猟犬の了見

スポーツ中心に雑記の予定

カット、レシーブ、レセプション、ディグ、トス、パス

こんばんは。

少し真面目に言葉について考えておきたいと思います。

バレーボール初心者がつまずきやすい、または 受け入れる側も面食らいやすいのが

何を指してるのかはっきりしているようで、同意義なバレーボール用語が飛び交っている

というところです。

タイトルに載せている単語を しっかり扱えますか?

私には無理です。

なぜなら、慣習、ならわしとして使ってきている単語で説明したほうが 手っ取り早い、と感じてしまい つい混ぜながら使ってしまうからです。

さて、このタイトルに出した単語達は 多大なる先輩方の考え方に基づき、自分なりに納得できているので、分けてみます。

カット、これは技術ですね。 サーブカット、とよく一緒くたにされます。

確かに技術として、「切る」ようにサーブを受けるというので合っているとは言えますが

全体として適用はできませんね。

レシーブ、レセプションに関しては 確かに(なんか新しい英語使ってぶってんのかなあ) と感じることもありましたが 、 受けるという動詞

そこから派生した名詞

だったら、使うとより良いものは決まってきますよね。

受ける、しろ!ってのはまあおかしいわけで、ただそれだけのことです。 ただ、なかなか周知は出来ないものです。

ディグに関してもそうですね。dig、掘る という意味がある、ということよりも

強打レシーブ、スパイクレシーブと

単語一つで表現できていなかったところを、表現してくれたところが大きかったです。

軟打、と強打、だけじゃないんです。 アタック=味方、相手からの返球 というものは十人十色なのです。

トス、とパス について

トスについてはイメージが先行し過ぎているので半ば諦めていますが

どうして

「テニス」という偉大なスポーツがありながら

トスは放り投げるだけの動作

だというイメージがついていかなかったのか、それだけが残念です。

セッターはセットをする場所なんです。レベルの異常に高いことを平然とやってのけているのに

どうしてそれをトスだなんて言えるのか、論点はズレますが。

最後に( パス )

を入れたのは、ラリーの途中のチャンスボールだけでなく

レセプション、ディグなども

何のために行うか、ということを頭に入れたいからです。

対人「パス」 というくらいなので

わかるよ、と思われるでしょうが、実際Vリーグ選手がお遊びでやるようなレベルでさえも

相手にしっかりやりやすいように返す

んですね。

1本目のプレー、それは攻撃の起点となるパスになるんです。

これがサッカーであれば

みんな英雄ですね。

コーチングバレーボール(基礎編)

コーチングバレーボール(基礎編)

  • 発売日: 2017/01/25
  • メディア: 単行本


訪問ありがとうございます。
素敵な日々でありますよう.